木曜05022024

Last update08:15:27 PM

エラー
  • フィードデータの読み込みにエラーが発生しました
Back 書家と画家 中国東晋書聖王羲之(おうぎし)紹介

中国東晋書聖王羲之(おうぎし)紹介

記事インデックス
中国東晋書聖王羲之(おうぎし)紹介
王羲之主な法帖
王羲之には次のような逸話がある
すべてのページ

書聖 王羲之 おうぎし

書聖王羲之(おうぎし,303年 - 361年)は中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡臨沂,現在の山東省臨沂市(りんぎし)。魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の出身であ,る家柄は名門の上流貴族の家である。後に王右軍(ゆうぐん)とも言われたが、これは元帝に仕えて右軍将軍・会稽内吏に任ぜられたので、王右軍と尊称されたのである。多くの人は彼を「書聖」と呼び、また「書神」とまで尊称する。またその筆跡を「神品」として崇めている。

曾祖父は王覧(王祥の弟)、祖父は王正、父は王曠(東晋の淮南太守)。子に王玄之(長男)、王凝之(次男)、王渙之(三男)、王粛之(四男)、王徽之(五男)、王操之(六男)、王献之(七男)がいる。子孫に王楨之(徽之の子)、智永らがいる。

王羲之は書道史上、最も優れた書家で書聖と称される。末子の王献之と併せて二王(羲之が大王、献之が小王)あるいは羲献と称され、また顔真卿と共に中国書道界の二大宗師とも謳われた。

秦・漢代の字体などを研究し、それぞれの字体を楷書、行書、草書などと組み合わせ、貴族的で力強く、流麗、清爽、優美、典雅、端正な書体が特徴的で、「雪の如く、竜の如し」と形容されるほどである。

「書道の革命家」、「書道の最高峰」とも言われ、近代書道の体系を作り上げ、書道を一つの独立した芸術としての地位を確保し、後世の書道家達に大きな影響を与えた[3]。その書の中では『蘭亭序』・『楽毅論』・『十七帖』・『集王聖教序』が特に有名である。他に『黄庭経』・『喪乱帖』・『孔侍中帖』・『興福寺断碑』などが見られる。


王羲之主な法帖

『楽毅論』(余清斎帖本、部分)

『黄庭経』(部分)

『喪乱帖』

『孔侍中帖』

『十七帖』(余清斎帖本、冒頭部分)

楷書

楽毅論(がっきろん) - 永和4年(348年)

戦国時代の燕の宰相であった楽毅の言行を、三国時代の魏の夏侯玄が論じたもので、羲之の小楷として第一位に置かれる。日本では光明皇后の臨書したものが正倉院宝物として遺されている。

黄庭経(こうていきょう) - 永和12年(356年)

老子の養生訓で、羲之の小楷の中でも気韻が高い。真跡として唐に伝わったものは安史の乱で消失し、今日に見られるものは、これの臨本を模刻したもので、宋の拓本を最古とする。

東方朔画賛(とうほうさくがさん) - 永和12年(356年)

漢の武帝に仕えた東方朔という奇人の画像の賛として書かれた。

孝女曹娥碑(こうじょそうがひ) - 升平2年(358年)

後漢の漢安2年(143年)、水死した父の屍を求めて投身した孝女曹娥の事跡を表彰したもので、羲之の書であるというが確証はない。南宋になって初めて文献に出て来た。

行書 

蘭亭序(らんていじょ)- 永和9年(353年)

詳細は「蘭亭序」を参照

集王聖教序(しゅうおうしょうぎょうじょ)

『集字聖教序』ともいう。唐の太宗が玄奘三蔵の業績を称えて撰述したもので、これに高宗の序記、玄奘の訳した般若心経を加え、弘福寺の沙門[9]懐仁(え にん)が、高宗の咸亨3年(672年)12月勅命を奉じ、宮中に多く秘蔵していた王羲之の遺墨の中から必要な文字を集めて碑に刻したものである。字数は約1800字で、原碑は現存する。

羲之が歿してのち、300年後の仕事であるので困難も多く、偏と旁を合わせたり、点画を解体して組み立てた文字もあり、完成するのに25年を要したといわれる。

興福寺断碑(こうふくじだんぴ)

唐の興福寺の僧大雅が、羲之の行書を集字して、開元9年(721年)に建てたものであるが、碑は上半分を失って700余字を残しているため、半截碑ともいう。また、文中、「矣」の字を「呉」と誤っているので、呉文断碑ともいう。明の万暦年間に長安城内の草中より発見された。

喪乱帖(そうらんじょう)

王羲之の手紙の断片を集めたもので、『喪乱帖』8行、『二謝帖』5行、『得示帖』4行の計17行が一幅になっている[10]。書簡の最初の行に「喪乱」の句があるのでこのように呼ばれる。縦に簾目(すだれめ)のある白麻(はくま)紙に、双鉤填墨で模したものであるが、肉筆と見違えるほど立派である。東京・三の丸尚蔵館蔵。右端の紙縫に「延暦勅定」の印3顆(か)[11]が押捺されているところから、桓武天皇の御府に既に存在していたことが分かる。

孔侍中帖(こうじちゅうじょう)

『哀禍帖』(あいかじょう)・『九月十七日帖』・『憂懸帖』(ゆうけんじょう)の三帖から成る。一括して『九月十七日帖』また『孔侍中帖』という。『喪乱帖』と同じ紙で、双鉤塡墨。また『哀禍帖』と『九月十七日帖』との間の紙縫に、同じく「延暦勅定」の印三顆が押捺されている。現在は前田育徳会蔵。国宝。

快雪時晴帖(かいせつじせいじょう)

「羲之頓首」に始まり、時候の挨拶に続いて相手の安否を気遣い、要件を済ますといった、形式通りに書かれた手紙。清の乾隆帝が、王献之の『中秋帖』、王珣の『伯遠帖』とともに珍蔵し、その室を「三希堂」と名付けたことで著名。

平安帖(へいあんじょう)

姨母帖(いぼじょう)

奉橘帖(ほうきつじょう)

草書

十七帖(じゅうしちじょう)

羲之の手紙29通を集めて一巻としたもので、蜀郡の太守の周撫に与えた手紙が多い。初行に「十七日」の句があるのでこのように呼ばれる。草書の龍といわれている。四行は楷書である。

游目帖(ゆうもくじょう)

羲之が周撫に宛てたものと思われ、蜀郡への憧れを寄せている。1900年、義和団事件の混乱で紫禁城から流出し、大正時代に日本に伝来。1913年(大正2)、京都府立図書館の展覧会で一般公開。1945年(昭和20)所蔵者だった広島市大手町の安達万蔵が原爆で被災し以降行方不明。

瞻近帖(せんきんじょう)

羲之が陶瞻に宛てたもので、陶瞻の来訪を心待ちにしていることを告げている。

行穣帖(ぎょうじょうじょう)

15字の断簡であるが、古くから知られた羲之の名品である。文意は不明。

二謝帖(にしゃじょう)

王氏と並ぶ名家で、親しい謝氏の誰かが亡くなった悲しみを綴った手紙である。

秋月帖(しゅうげつじょう)

ごく簡単な、相手の安否を問う手紙である。あるいは謝尚への見舞状かもしれないが、判然としない。

得丹楊書帖(とくたんようしょじょう)

羲之が遠く離れている友人に対し、会ってゆっくりと語り合いたいと綴っている。

袁生帖(えんしょうじょう)

羲之が都へ行った袁(袁宏あるいは袁嶠之)の近況を尋ねているが、宛先は不明である。

時事帖(じじじょう)

知念帖(ちねんじょう)

自慰帖(じいじょう)

皇象帖(こうぞうじょう)

晩差帖(ばんさじょう)

大熱帖(だいねつじょう)

転佳帖(てんかじょう)

初月帖(しょげつじょう)

妹至帖(まいしじょう)

長風帖(ちょうふうじょう)

労弊帖(ろうへいじょう)

荀侯帖(しゅんこうじょう)

寒切帖(かんせつじょう)

従洛帖(じゅうらくじょう)

遠宦帖(えんかんじょう)

参朝帖(さんちょうじょう)

弘遠帖(こうえんじょう)

分住帖(ぶんじゅうじょう)

周常侍帖(しゅうじょうじじょう)

謝生在山帖(しゃせいざいさんじょう)


王羲之には次のような逸話がある

婿取り,時の有力者の一人の娘が年頃なので名家に嫁がせようと、王家の重鎮である王導のところへ目利きの門生を派遣した。門生に下見をさせた上で、正式の申込みを取り交わそうというのである。書状を添えてその門生の来意をつげれば、王導もそこは大物、恰幅の良いところをみせて、「あなた自身が東の離れに行って物色しなさい」とのこと。門生はさっそく離れにいてみれば王導のところに居候していた王家の諸郎は早くもその由を聞きつけ、ぱりっと取り澄まして普段のだらしなさはどこへ行ったかという有様である。ところがその中にただ一人、東の隅のベッドにゴロリと横になりながら何かクチャクチャと食べて我れ関せずを決め込んでいる者がいた。戻った門生はその時の様子を有力者に語ると「よし、その男にしよう」と言って正式に申し込めば、その男こそ王羲之その人であった。

王羲之は幼い頃から鵞鳥が大好きであった。ある日のこと、一軒の家の前を通ると、鵞鳥の鳴き声が聞こえてきたので、譲って欲しいと頼んだところ、一人の老婆が出て来てこれを断った。翌日、鳴き声だけでも聞かせてもらおうと、友人の一人を伴って、老婆の家に赴いた。この姿を家の窓から見つけた老婆は、すぐさま鵞鳥を焼いて食ってしまった。そして、老婆は彼に「鵞鳥は今食ってしまったところだよ」と答え、羲之は大変がっかりし、一日中溜め息をついていた。それから数日後、鵞鳥をたくさん飼っている所を教えてくれる人がおり、その人に山の向こうの道観に案内され、道士に「一羽でもいいから譲って欲しい」と頼んだところ、道士はこの人が王羲之と知って、「老子の道徳経を書いて下さるなら、これらの鵞鳥を何羽でもあなたに差し上げます」と申した。彼は鵞鳥欲しさに張りきって道徳経一巻を書きあげ、それを持参して行って鵞鳥を貰い、ずっと可愛がったという。

 羲之鵞鳥好き

王羲之は興に乗ると手近な物に字を書いてしまう習性があった。ある日のこと、酒屋で酒を買って帰る時に、店の主人が酒代を請求すると、羲之は酒代の代わりに壁に文字を書いたという。主人がその文字を見ると「金」という文字であった。主人がその文字を薄く削って売ったところ、莫大な値になり、その主人はおかげで裕福になったという。

またある日のこと、嘗て門人の家に行き、机の表面が非常に滑らかなのを見てそれに字を書いたのだが、門人の父親がこの落書きを見つけて削ってしまい、後でこれに気付いた門人は、何日もふさぎ込んでいたという。

羲之鵞鳥好き

またある日のこと、羲之が町の中を歩いていると、一人の老婆が扇を売っており、彼は売っている扇の何本かに五文字ずつ字を書いたところ、老婆は「どうしてくれる」と色をなして詰った。すると彼は「『これは王羲之という人が書いたものです』と言って売れば、少し高くいっても、きっと買ってくれます」と言ってその場を立ち去っていった。数日後、同じ場所を通ると、先日の老婆が彼を見つけて、「今日はこの扇に全部書いてください」と頼んだのだが、彼はただ微笑んだだけで、そのまま立ち去っていったという。


あなたが記事に興味があるかもしれない:
新しい記事:
古い記事:

最終更新 2011年 5月 04日(水曜日) 16:50